西浦田楽:真夜中に山奥で踊りを観る

2月12日夜,浜松市水窪町の西浦観音堂まで西浦田楽(にしうれでんがく)を観に出かけた.西浦田楽は,知る人ぞ知る国の重要無形文化財.凍えるような寒さの中,月の出から翌日の日の出まで,20名程度の能衆によって夜通し演劇や舞が行われる.詳しいことは「情報サイト水窪」をご覧いただくのがよいと思う.

参加のきっかけは昨年開催された学会「じんもんこん2019」.学会中,たまたま西浦田楽のアーカイブに関する研究発表をされている方がおり,浜松市の山奥でマニアックな田楽が1000年以上催されていることを知り興味をもった.年が新しくなり,西浦田楽の時期が近づいてきたことを知り,開催日当日に鑑賞を決心.防寒具を用意し,車で出かける.

浜松市街から40km程度,水窪町まで車を走らせる.本当に人がいるのか不安になるくらい,街灯も人気もほとんどない山道を車で駆ける.20時15分頃,会場近くにあるとされていた駐車場に着き,車が30台程度停まっているのを見て,たしかに人間がいることを確認して安心した(車が停めるスペースが足りない状況にやや焦った).会場である西浦観音堂まで行くと,田楽が始まる21時までまだ45分もあるにも関わらず,すでに30名程度人が陣取っていた.

21時になると,観音堂下の階段から能衆の方々がやってきて,田楽がスタート.ここから47演目,途中休憩を1時間程度挟むらしいが,7m x 7mくらいの狭い空間の中で,原則朝7時頃までぶっ通しで演じられる.田楽がスタートすると,ちょうど良いタイミングで山肌から満月が顔を出した.真っ暗闇を照らす月,燃え上がる松明が西浦田楽をさらに幻想的なものにしていた.

予習もせずに鑑賞し始めたこともあり,何演目か見てようやく気付いたのだが,西浦田楽は完全に宗教的なものではなく,民俗芸能要素も多く見られた.

今のご時世にこんな山奥で夜通し昔の民俗芸能をやって何が面白いという意見もあるかもしれないが,1000年以上も同じ場所でほぼ同じ演目をやり続けていることの意味の大きさを感じざるを得なかった.田楽を演じられている能衆の方は10代から70代まで様々.神聖な演目は真剣な表情で演じられる一方で,「高足」などのコミカルな演目は,能衆が楽しそうに会話をしながら演じられていた.能衆の方々は田楽を大変楽しまれている様子で,出番がやってくると「それじゃ,行ってくるわ!」と声を掛け合いながら演目に臨まれている様子が印象的だった.

水窪町の方々にとって,西浦田楽は自らのアイデンティティを決定するものなのだろう.水窪町の方々の「人生」を強く感じた.

今回の鑑賞はあまりにも寒すぎて,足先が痛くなってきたので,12時頃に行われた「船渡し」の演目を観て帰宅することにした.来年は最後まで観れるように準備をしたい.

読点(、)の打ち方

卒論をチェックしていると,学生の読点の打ち方が気になる.読点が適切に使われていないと,大変読みづらい.

ところで,句読点は小学校の国語の授業で習いはしたが,文章を書く上での効果的な使い方について,ちゃんと習った記憶がない.文章作成技術に関する書籍を2,3冊読んでみたが,読点の使い方についてまとめてくれているものが見つからなかった.

この度「分かりやすい公用文の書き方(礒崎陽輔著)」の中で,句読点の使い方についてまとめられていることを発見.今後のために,僕なりに注意したい(注意して欲しい)読点の打ち方をここにまとめておく.

なお,磯崎氏曰く,句読点の使い方については,旧文部省がまとめた「区切り符号の使い方」が現在まで拠り所となっているそうだ.磯崎氏の書籍には,このまとめを踏まえつつ,自身の公用文作成・指導経験をもとに,分かりやすい公用文の作成ルールをまとめられている.


大原則:読点は,文を読みやすくするために打つ

読点の打ち方には,絶対のルールは存在しない.読みやすく分かりやすい文を書くために必要であれば,それに応じて読点を打つことができる.

読点ルール集

ルール1:単文では,主語の後に読点を打つ

  • 修正前:私は静岡大学の情報学部で教員として働いている.
  • 修正後:私は,静岡大学の情報学部で教員として働いている.

ルール2:主題を表す助詞のついた文節など,主語に準ずる場合もルール1を適用する

  • 修正前:新しい研究テーマについては配属後数週間以内にその骨子をまとめる必要がある.
  • 修正後:新しい研究テーマについては,配属後数週間以内にその骨子をまとめる必要がある.

残り13ルールについてはコチラから確認できます.

キレイで怪しい重慶大厦

学会での研究発表のために,修士1年生の齊藤君とともに香港に来た.バンケットが終了後時間があったため,ホテルの周りをぶらぶらしてみた.

昨年の12月の選挙を終えてから,香港は平穏を取り戻したようだ.とはいえ街を歩いていると,ところどころに「香港革命時代」「反抗」といった文字が壁に書かれているのを見かけ,この地でデモが本当にあったことを感じさせられた.

ネイザンロードまで来たので,かの有名な重慶大厦の前まで行ってみた.今の重慶大厦は外装だけ見れば,キレイなビルに見える.沢木耕太郎さんの深夜特急で描かれたような,ボロボロで味のある建物の姿はない.でも,入り口にたむろする怪しげなインド人に「ハッパあるよー」と声をかけられると,ああ,姿は変わってもチョンキンマンションの怪しさは健在だと感じた.

LeetCodeを始める

研究室の学生がLeetCodeの自主勉強会を始めた.LeetCodeとは知る人ぞ知る,コーディング面接対策のウェブサイト.様々なアルゴリズムの課題がリストアップされているのだが,GAFAなど有名IT企業のコーディング面接で出題された課題が掲載されているのが興味深い.

GAFA就職を目指すわけではないが,暇つぶしのためにLeetCodeにチャレンジしてみることにした.学生はアルゴリズムではなくSQLの課題に取り組むそうなので,僕もまずSQLの課題にチャレンジしてみた.

SQLの課題ということで少々舐めていたが,やり応えがある.コーディングの勉強といえば,ついついアルゴリズムに目が行ってしまうのだが,SQLもなかなか面白い.なんとか解けたとしても,模範解答を確認すると,自分が意識していなかった構文があったりして勉強になる.

下記のようなEmployeeテーブルから2番目に高い給与額を返すSQLなんかは,自分で解いたときは結構ややこしいSQLを書いたのだが,OFFSETなる便利なものがあるんですね.全く知りませんでした…

+—-+——–+
| Id | Salary |
+—-+——–+
| 1 | 100 |
| 2 | 200 |
| 3 | 300 |
+—-+——–+

RSSで特定カテゴリの記事を配信しないように設定

プライベートな記事は管理者しか閲覧できないカテゴリで書いていたのだが,RSSフィードではすべての記事が配信されていたようだ.心ある先輩がわざわざ教えてくださった.多謝です.

さて,WordPressにて特定カテゴリの記事をRSSフィードに表示させないようにするには,以下のコードをfunctions.phpの末尾に追加すればOKのようだ.ウェブ上に転がっているコードを少しだけ変更.同じことで困っている人の役に立てば幸い.

 

ウェブサイトをSSL対応に

2020年にもなるのに,未だにSSL対応していなかった本ウェブサイト.重い腰を上げて,ようやくSSL対応した.

  • SSL証明書の発行
  • 証明書の更新の自動化
  • HTTPからHTTPSへのリダイレクト設定

をサクサク終わらせる.やればすぐ終わるのに,なぜ今まで手を付けなかったのか?怠慢である.

Let’s Encrypt様,今後ともどうぞよろしくお願いします.

 

ドーナツとフィルター

静岡大学浜松キャンパス附属図書館にキャリアに関連した書籍を推薦する機会をいただいた。何を推薦してもよいとのことだったので、大阪大学ショセキカプロジェクトの「ドーナツを穴だけ残して食べる方法」を推薦した。

推薦文は150字で書くよう依頼があったので、もともと400字程度あった推薦文は削ることになった。せっかくなので、ここに圧縮前の推薦文を残すことにする。


ドーナツを穴だけ残して食べるには?くだらない、でも何故か気になるこの問題について、工学、数学、哲学などの専門家がそれぞれの立場からきわめて真面目に考える。これが本書の趣旨です。本書を読むと「面白いことに取り組むにはフィルターを外すこと」が重要ということに気付かされます。

ものごとを考えるとき、私たちは先入観というフィルターに縛れがちです。そのフィルターのせいで、より良い選択肢を逃してしまっていることもしばしば。進路の選択もその一例です。「情報学部に入ったら就職先はIT企業、職業はSE、プログラマ」 — こんなふうに選択肢を縛ってしまうことは非常にもったいない。皆さんが学んでいる知識やスキルは、思った以上に専門分野の外側で求められています。やりがいのある仕事、自分に合った働き方を見つけるためにも、一度「フィルター」を外してみてください。今まで考えてもみなかった仕事や働き方が見つかるかもしれません。

Wikipediaダンプファイルのダウンローダ

年に1回くらいWikipediaのダンプファイルをダウンロードしたくなるのだが、その度にどのファイルを落としたらいいのか、どうやって落とすかを忘れてしまう。

こんなことに毎回頭を使いたくなくなったので、ダウンロードのためのPythonスクリプトを作成した。果たして次回以降楽になるのだろうか?

https://github.com/trycycle/wikipedia-downloader

SlideShareにアップしたPDFで特定の日本語が表示されない

MacのMicrosoft PowerPointで作成したスライドデータをPDF化し、SlideShareにアップすると、特定の日本語が表示されない。

1年くらい前にこの問題に気付いたこの問題。そのときはAdobe Acrobatを使ってPDF化すると問題なく表示されいたはずなのだが、先日学会で発表したスライドをアップした見返し見るとまた表示されなくなっていた。

1年前も解決方法を調べたのだが、Qitaの記事にあるように、Mac特有のフォントを使うことを諦めたり、そもそもSlideShareを使うことを諦めるべきだろうか?プラットフォームとしては気に入っているので、SlideShareを切り捨てることはしたくない。

僕の場合はSlideShareのコンテンツを見る限り、どうやら小塚フォントがだめなのようなので、いつも使っているスライドマスタを変更して別のフォントに切り替えることにする。

浜松に引っ越してちょうど1年

今日で浜松に引っ越してきてちょうど1年が経った。浪人生のときからずっと暮らしてきた京都を離れ、まったく知り合いもいない、教育・研究環境もこれまでの環境とはまったく異なる地での生活。どんな1年になるだろうか、自立した研究者としてやっていけるだろうかと不安もあったが、なんとか浜松引っ越し1周年を迎えることができた。

友人・知人がほぼ皆無だった僕と知り合いになってくださった浜松の皆様、ありがとうございます。そして、ときどき京都に戻っても温かく迎えてくださる皆様、ありがとうございます。