わたしは鼻があまりきかない.他の人が感じている匂いを感じられていないことはしばしば.自分の鼻のききが悪いことに気付いたのは,結婚して妻と生活するようになってからであった.

周りの人と同じ世界を認識していたつもりが,実はそうではなかったのである.とはいえ,鼻のききが悪いことに不自由はしていない.まったく匂いを感じれないわけではないし,匂いのもとと距離を詰めれば,それなりに匂いを感じることはできる.

自分の感じる匂いが果たして正しい匂いなのか,他の人が感じる「真」の匂いが一体どんなものか,気になることも多少はある.けれども,そのことに悲観はしていない.むしろ,受け取る嗅覚情報が他者とずれているにもかかわらず,これまで不自由も問題もなく生きてこられたことに驚きを感じるのである.

三重Go To Eatキャンペーンマップ

研究室の学生が浜松市のGo To Eatキャンペーンをやっているお店をまとめた地図を作っていた.それに触発されて,三重県版Go To Eatキャンペーンマップを作ってみた.データソースはこのサイト(公式の三重Go To Eatキャンペーンのウェブサイトからリンクされているが,ドメインが異なるが気にはなる…).

データをスクレイピングして,Google Mapsにマッピング.近所にキャンペーンをやっている店があるか,少しはわかりやすくなった.実家のまわりではキャンペーンをやっている店が少なかったのが残念.

Google Mapのサイト上で見るにはこちらのリンクを参照.

Zaim APIの痛いところ

資産管理のために,銀行口座や証券口座の残高変動のログを記録しようとZaim APIを触り始めた.PythonからZaim APIを利用し,取得したデータをGoogle Spreadsheetに記録し続ける,ということを想定していたのだが,痛いことに気付いた.Zaim APIで取得できるデータは「銀行口座」に限るようだ.証券口座のデータにはアクセスできない.

証券口座の商品の変動こそ記録に残しておきたかった. Zaimのアプリ本体では,銀行,証券,クレジットカードの種類に限らず,どれでもデータが見れるので,問題ないと思っていたのだが… 結局証券のウェブサイトをスクレイピングして… ということになりそう.

テレキャスター警察

とある方に,Twitterに「テレキャスター警察」というハッシュタグがあることを教えてもらった.色はバタースコッチもしくはサンバースト,ピックアップはシングルコイルのみを是として,それ以外のテレキャスターを「違法」として切っていくハッシュタグである.まったく知らなかった.

過去の投稿を眺めてみると,多種多様な驚きテレキャスターがたくさん掲載されている.ピックアップをハムバッカーに変えたテレキャスターなんて甘い方.中には「えん罪」じゃなかろうかというギターもあったり.なかなか楽しめるコンテンツだった.

52年製Fenderテレキャスターの配線

大学生のときに,Fender USA テレキャスター52年レプリカを購入した.そのギターについて,衝撃的な事実に気付いた.知っている人からすると,なぜ今それに気付くのかと思う内容であろう.

テレキャスターといえば,ジャキジャキとした音が魅力的なギター.山下達郎さん好きとしては,テレキャスターによるカッティングがたまらない.

ということで,あの音で演奏したくてテレキャスターを使うわけだが,購入したときから,あの音が出せなく悩んでいた.フロントピックアップの音がどうしても納得がいかない.なんとか音を近づけようと,弦を替えたりピックをかえたりアンプの音作りを変えてみたりと,いろんな工夫をしてきた.しかし,状況はまったく改善されず.ギターには個体差があるので,それが原因,それも個性だと受け入れてきた.

購入から10数年たった今日,問題の原因はコンデンサーではないかとふと思った.テレキャスターの高音ジャキジャキを活かすために,コンデンサに工夫を凝らすことが知られている.僕のギターもコンデンサをつけかえれば音が変わるのでは,そう思うに至った.

そこで,ギターの型番をちゃんと調べて,あらためて配線をしらべたところ,衝撃的な事実が判明.僕のもっている52年製テレキャスターは,よくあるピックアップセレクターとは全然異なる配線になっていたのである.普通は,3段階のセレクタであれば,

  • 一番左:フロントピックアップ
  • 真ん中:フロントとリアピックアップのミックス
  • 一番右:リアピックアップ

を使う設定になっている.ところが,52年製テレキャスターは,

  • 一番左:フロントピックアップ(トーンゼロ,トーン調整無効)
  • 真ん中:フロントピックアップ(トーン調整有効)
  • 一番右:リアピックアップ(トーン調整有効)

という設定なのである.フロントピックアップのもこもこした音はこれが原因であった.真ん中のピックアップセレクタの音が一番お気に入りを出していたのだが,まさにそれが僕が求めていた音が出る設定だったのである.

こんなことはテレキャスター好きからしたら常識かと思われるので,なんと恥ずかしいことか.購入時の説明書袋を開けてみると,「ビンテージタイプ配線」から「スタンダートタイプ配線」に戻す方法が書かれた紙が入っているし,変更のために必要となるコンデンサまでご丁寧に同封されている.

これに10何年間も気付かない馬鹿な僕.でも,謎が解けてすっきりした.

パンダコパンダ

高畑勲氏が監督,宮崎駿氏が脚本・原画等を手がけた作品に「パンダコパンダ」という作品がある.たまたまこの作品を見る機会を得た.

この作品の主題歌(ミミちゃんとパンダコパンダ),サビが大変キャッチーで中毒性がある.作品の内容は覚えていなくても,この歌のサビだけは耳に残っていた.パンダコパンダを見る機会を得たので,この主題歌をじっくり聴いてみたのだが,サビの歌詞が自分が思っていた歌詞と違ってショックを受けた.

昔からサビの歌詞は「パンダコパンダコパンダ」の繰り返しかと思っていた.作品のタイトルも「パンダコパンダ」だからだ.ところがアニメーションを見ながらサビをよく聴いてみると,「パンダ,パパンダ,コパンダ」が正解らしい.ややこしい.

確かに作中には,パン(子どものパンダ)の父親のような役割のパパンダというキャラクタが登場する.しかし,コパンダは登場しない.登場する子どものパンダはパンである.

このサビには納得がいかない.

LIFO

私が所有するパンツ集合を\(P=\{p_1, p_2, …, p_N\}\)とする.パンツの総数は\(N\)である.

あるとき,洗濯物をためてしまった.そのため,今自分が着ているパンツ\(p_i\)と唯一洗濯済みのパンツ\(p_j\)以外,他のパンツが同時に洗濯機に入ってしまったとする.

お風呂に入った後,唯一無二のパンツ\(p_j\)を着る.そして,使用済みのパンツ\(p_i\)を洗濯機に入れ,他のパンツと一緒に洗濯機を回す.洗濯済みパンツのストックが無くなってしまうが,幸い,洗濯したパンツは次の日のお風呂までには乾く.

洗濯済みのパンツが無くなったら危機である.この日から心を入れ替えて,毎日忘れずにパンツを洗濯することに心に決める.

ところで,我が家の洗濯済みパンツ入れは小さなカゴである.カゴに洗濯済みのパンツが積み上がっていく.一番最後に入れられたパンツが一番最初に取り出される.つまり,カゴは”Last in, first out”のスタック構造になっている.これを踏まえて,先の危機の行く末を考えてみる.


唯一無二のパンツ\(p_j\)に履き替えた私は,お風呂に入る前に着ていたパンツ\(p_i\)を含めた\(N-1\)枚の使用済みパンツを洗濯し,乾いたパンツをランダムにカゴに入れる.たまたまカゴの一番上に積まれたパンツを\(p_k\)とする.

次の日,お風呂に入る.お風呂を出た私はカゴの一番上にあるパンツ\(p_k\)を着て,使用済みパンツである\(p_j\)を洗濯する.このとき洗濯する(私の)パンツは\(p_j\)1枚である.洗濯し乾いたパンツ\(p_j\)をカゴに入れる(この日の活動をSTEP 1と呼ぶ).

また次の日,お風呂に入る.お風呂を出た私はカゴの一番上にあるパンツ\(p_j\)を着て,使用済みパンツである\(p_k\)を洗濯する.このとき洗濯する(私の)パンツは\(p_k\)1枚である.洗濯し乾いたパンツ\(p_k\)をカゴに入れる(この日の活動をSTEP 2と呼ぶ).

さらに次の日は,STEP 1に戻ることになる.そしてSTEP 2,STEP 1という流れが繰り返される.つまり,パンツは合計\(N\)枚あるにもかかわらず,私は2枚のパンツのみを毎日交互に履き替えていることになる.

ミニバッチ学習

及川賢治・竹内繭子作の「まるさんかくぞう」という絵本がある(出版社:文溪堂 ).上の写真のように,1ページごとに3つのオブジェクトの名前と絵本が描かれている.

  • さんかく,ぞう,まる
  • ぞう,ぞう,しかく
  • さんかく,まる,しかく

といった調子である.この構成が絵本の最初から最後まで続く.ちなみにこの本に登場するオブジェクトは「まる」「さんかく」「しかく」「ぞう」「とり」「かお」「ぼうし」「ふね」「ばす」「れもん」の10種類である.

子どもはこの絵本をめくる毎に3つのオブジェクトを見て,3つのオブジェクトが何かを読み手から音で聞く.オブジェクト認識のためのルールを学習するために,バッチサイズが3のミニバッチ学習を行うのである.

絵本の作者が各ページに配置するオブジェクトをどのように決めたのかは分からないけれども,各バッチには子どもが楽しみながらも効率よくオブジェクト認識ルールを学習できるよう,巧い具合にオブジェクトが選ばれている(ような気がする).

世間は深層学習が大流行りだが,子どもたちの学習が楽しく効果的に進むコンテンツを作るために,機械学習をうまく利用するといった事例があっても面白いと思う

熱量

三島由紀夫 vs 東大全共闘 – 50年目の真実」を観に出かけた.期待していたとおりの内容で,討論の全内容を聴けたわけではないが,2時間程度の時間で歴史と三島由紀夫の天才ぶり,ユーモアを楽しめた.内容はネタバレになるので書かないが,内田樹氏の語る三島コメントが印象的だった.

昔から全共闘の活動の歴史に興味を持っていた.当時の学生運動に参加していた学生の「熱量」に魅せられるのである(同時に,運動に関わらず冷めた目で運動を見ていた学生にも興味がある).なぜ当時の学生はあそこまでの社会変革に熱量を持てたのだろうか.もちろん時代背景もあるのだろうが,今の時代の学生(そして僕)は当時に負けないくらいの熱量を持っているだろうか.今の学生(そして僕)が当時にタイムスリップしたら,同じような熱量を持てただろうか.

熱を帯びなければならない.

水筒の蓋

水分をこまめに取れるように水筒を購入した.ドウシシャのmoshという商品である.水筒なのに牛乳瓶のような形をしているところがなんとも愛らしい.機能としては一般的な水筒と同じく保温機能があるだけで,蓋を取って水を入れて飲む.それだけである.

機能的にも見た目的にも十分満足なのだが,一点だけ気に入らないのが「蓋に印字された文字」である.蓋のてっぺんにデカデカとびっくりマークが書かれているのだ.これさえ無ければパーフェクトだったのに…

なぜびっくりマークなのか?牛乳瓶のような姿をしているのに,手に取って開けてみるとそれは水筒だから?その驚きはびっくりマークの印字で表現しなくても,手に取った人が体験として驚けばそれで良いと思うのだけど.説明してしまったらナンセンス.短歌と同じである.