異文化交流によって新たな視点を得る

文化が違えば,同じものに対しても考え方が全く異なる.今日はそれを改めて感じる出来事があった.

中国人の友人Hくんはとても日本の文化に詳しい.特に,日本のアニメや漫画にはやたら詳しい.約2時間おきに,”Hey Yusuke. Do you know future dairy(未来日記)?” という感じで嬉しそうに質問してくる.正直疲れる.

さて,そんなHくんがたまたま今日ウルトラマンの話題を振ってきた. 僕は初代ウルトラマンが最後に死ぬシーンがとても印象に残っていたので,そのことを彼に言った. しかし,彼はなんとそのシーンを知らなかった.

これは見せねば.そう思い,YouTubeを検索し該当シーンを二人で視聴.おおよそのストーリーは以下の通り:

  1. 最強の宇宙怪獣ゼットンが地球にやってくる
  2. 科学特捜隊が応戦するものの歯が立たない.
  3. お決まりどおりにウルトラマンが出場
  4. 必殺のスペシウム光線を放ったものの,跳ね返されてウルトラマン死す
  5. 科学者の一人が(豆鉄砲みたいな)必殺の兵器を開発したと突然言いだし,それを科学特捜隊に渡す
  6. 科学特捜隊がゼットンめがけて必殺の兵器を放つ.一撃でゼットンを撃破

H君は大爆笑しながらウルトラマン最終話をこうまとめた.

 「ちびっ子が大好きなウルトラマンは格闘技(や特殊攻撃)を使って悪者を倒すけど, やっぱり科学技術が最終的には勝利する.科学を勉強しなさいという教訓をちびっ子に教えたかったんだね」

全く考えもしなかった意見であった.中国人Hくんは僕がこれまで考えもしなかった視点を入れてくれた. 異文化交流はとても新鮮である.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.