今年も研究室配属の季節がやってきました.山本にとっては静岡大学に来て3回目の研究室配属となります.昨年,一昨年の研究室選びでも述べてきましたが,研究室は大学の研究・教育活動の中心です.ところが,研究室によって研究教育のスタイル,生活スタイル,文化が大きく異なります.したがって,どこの研究室を選ぶかが学生の皆さんの
- 研究室生活における精神的充実
- 知識やスキル
- 思考方法や人間力
- 価値観の形成
- 人生設計(就職先・進路の選び方)
に大きく影響します.「たかが研究室選び」と思わず真剣に考えてみてください.なお,友達が「 XX先生の研究室は良いと思う」と言うからといって,自分もその研究室を選ぶという選び方はやめましょう.理想とする研究室の姿は,選ぶ学生(および研究室の主宰者)の価値観によって異なります.後述する視点を参考に,自分が研究室に何を求めているのかを考えてみてください.その上で,山本の研究室への配属を希望するか否かどうかを考えてみてください.
以下では研究室選びのポイント,および山本祐輔が主宰する研究室のポイントをお伝えします.
本記事を読み進める前に
以下の質問に答えてみてください.当研究室を希望する学生で、3つ以上の質問に「はい」と答えた方.当研究室はあなたの希望に合わないと思われます.2つ以下の方.当研究室の文化にマッチする可能性があります.どちらの方も以下の記事を読み進めて,当研究室へ配属希望を出すかをじっくり検討してみてください.
質問リスト
- できるだけ研究室に来ずに済むようにしたい
- できるだけ研究活動に時間を割きたくない(週20時間 < 3コマ×5日)
- できるだけ頭を使いたくない
- できるだけ簡単な研究テーマに取り組みたい
- 手取り足取り答えを教えてほしい
- 目標を立ててそれに向かって努力をするということをしたくない
- 研究を進めるための勉強はできるだけ避けたい
- 英語論文を読むのはできるだけ避けたい
- プログラミングはできるだけ避けたい
研究室選びのポイント
ここ2〜3年の研究室配属の様子を鑑みて,学生の皆さんに特に考えて欲しいと思った2,3点を研究室選びのポイントとして挙げます(他のポイントが気になる人は,「研究室を検討している学生のみなさんへ(2017年度,2018年度)」をご覧ください).
大前提:楽をして卒業したいか vs. 研究活動を頑張ってみたいか?
みなさんは,研究室を「大卒という資格を得るための最後の試練の場」として考えているでしょうか?それとも「研究活動を通じて知識・スキルを身につける場,面白い発明・面白い発見にチャレンジする場」と考えているでしょうか?どちらを重視するかは,研究室選択を考える上で重要な羅針盤となります.
静岡大学に限った話ではありませんが,楽に卒業させてくれる研究室も世の中には存在しています.大学の存在が「就職に向けた大卒資格を得るためだけの場」として認識している人が多くなってきている今日において,「できるだけ効率的に大卒資格を得たい.そのためには楽な研究室に入りたい」と思うことは,不思議なことではありません.(研究室の主宰者が公にするかはともかく)楽に卒業したいという願いを叶えてくれる研究室はきっと存在するので,もし楽をして卒業したいというのであれば,先輩などを通じて情報を仕入れてみてください.ちなみに後述しますが,当研究室は楽ではありません.
研究室選びのポイント1:研究内容
まず一番に考えて欲しいのは,研究室が行っている研究の内容が自分の興味と合うかです.研究を真面目に行っている研究室であれば,研究室主宰者(当研究室であれば山本)が
- どのような目的でどんな研究を行おうとしているか
- 具体的にどのような研究プロジェクトが行われているのか
に関する情報を提供してくれるはずです.それを参考にしながら,「これは面白い」と思える研究を行っている研究室を探してみてください.卒論であれば約1年,修論であれば約2年は(嫌でも)学生が主体的に研究に取り組むことになります.ですので,たとえ研究室の雰囲気が自分にマッチングしていたとしても,自分が興味のある研究でなければ気力が続かないと思います.
研究室選びのポイント2:コアタイム
コアタイムとは,(授業時間を除いて)研究室に滞在するべき時間帯のことを指します.例えば,「月から金曜日の朝10時から夕方5時までは研究室にいてください」といったように,学生が研究室に滞在すべき時間が設定されている場合があります.コアタイムが設定されているかは研究室によります.また,コアタイムの内容も研究室によって様々です.例えば,コアタイムを厳格に決めている研究室もあれば,「1日7時間は研究室にいてください.ただし,昼の1時から3時の間さえ研究室に来てくれれば,あとの5時間はどの時間帯(例:夜中)に研究室来て作業してもらっても構わない」といった設定の仕方をしている研究室もありえます.もちろん,コアタイムがない研究室もあります.
コアタイムには時間を拘束されるというデメリットが存在しますが,以下のようなメリットも存在します:
- 規則正しい生活を送ることができる
- コアタイムさえ守れば,その他の活動については自由
- (コアタイムには誰かが研究室にいるので)分からないことがあれば質問ができる
研究室選びのポイント3:学生の雰囲気
いったん研究室に配属されれば1年以上は同じ研究室で過ごすことになるので,研究室メンバー,特に学生の雰囲気は大事です.特に,研究時間内外で研究室メンバーとフランクなコミュニケーションがとれるかどうかは大事です.関連して,研究がうまく進まなかったときに気軽に相談できるか(後輩を指導してくれるか)なども大事な視点です.研究室を選ぶ際には,「学生が楽しそうにしているか」「先輩とのコミュニケーションはとりやすそうか」「 研究室生活は充実しているか」を確認するようにしましょう.
山本祐輔が主宰する研究室について
以下では,先の研究室選びのポイントに沿って,山本が主宰する研究室について記します.
研究の方向性について
1つの価値観に縛られた社会に未来はあるのでしょうか?価値観に縛られた社会はタコツボ化し,いずれはどん詰まりになり,前に進む力を失うことでしょう.既存の価値観では対応できない新たな問題が現れたとき,それを解決することはできないでしょう.また,価値観が固定化された社会は変化に乏しく,新鮮味・面白みにかけることでしょう.
活き活きとした未来をつくっていくために,現在の延長線上にある社会課題を解決していくことはもちろん重要です.しかし,僕はそれ以上に考えられうる未来のシナリオを増やすこと,すなわち「未来の多様性」を高めることが重要だと思っています.そのためには,未来をつくる人々,未来に生きる人々が変化・行動を起こすことに前向きになり,新たな価値観を生み出そうとするきっかけや環境が必要と考えます.
そこで,山本が主宰する研究室では以下のミッションを掲げて研究を行っています.
人々の思考の活性化,認知能力の拡張および前向きな態度・行動を促進する情報インタラクションデザインあるいはメディア表現に関する研究を行う
具体的には以下のような研究プロジェクトを行っています.
- 批判的情報探索を行うための情報インタラクション
- ウェブ情報の信ぴょう性
- 認知的情報検索
- 博物館・美術館の鑑賞体験を高めるための新しい情報インタラクション
- 忘却するウェブ環境
- ソーシャルデザイン × 情報インタラクション
- 創作活動を活性化させる情報インタラクション
研究活動のキーワード
以下は,当研究室で行っている研究活動の「学問的/技術的バックグラウンド」です.
- 情報学
- 情報検索・情報推薦
- 情報の信憑性
- Human-computer Interaction
- データマイニング,機械学習,統計的モデリング
- ウェブサイエンス
- 情報図書館学
- 心理学
- ヒューリスティックとバイアス
- 説得とヤル気の科学
- デザイン学
- 不便益,仕掛学,ナッジ
- 態度変容/行動変容
学生が行っている研究テーマ
これまで当研究室で学生が行ってきた研究テーマを以下に記します:
- 笑えるウェブ情報検索のためのクエリ推薦(2017年度生)
- 文章表現の曖昧さ指摘による情報精査の態度・行動促進(2017年度生)
- 情報の食わず嫌いを抑制する情報提示方法(2017年度生)
- 脚本の内容と構成要素に基づく映画印象推定(2017年度生)
- 珍スポット検索のためのランキング手法(2017年度生)
- 飲食店レビュー情報の集合知分析と意思決定支援(2017年度生)
- 物語文の具象性をフィードバックする文書作成インターフェース(2018年度生)
- ゲーム実況動画のハイライトシーン自動検出(2018年度生)
- 確証バイアスとウェブ検索行動の関係分析(2018年度生)
- ポジティブな文章の作成を促すナッジ(2018年度生)
- 学習用書籍の推薦のための観点抽出(2018年度生)
- SmileGlasses:笑顔形成を促進するARメガネ(2018年度生)
山本自身が筆頭で行っている研究プロジェクトの詳細については,山本の個人ウェブサイトをご覧ください.
研究活動の進め方
当研究室はがっつり研究をする研究室です.ガチです.以下ではどのように研究室活動を行っているかを記します.
研究テーマ
研究テーマは学生と相談しながら決めます.テーマ設定は比較的自由にできますし,学生が希望するなら教員から研究テーマを与えることも可能です.いずれにせよ,簡単に達成できるようなテーマは設定しません(例:すでに誰かが行っている研究を改良し精度をUPさせるような研究).ミッションに掲げたように,山本は未来社会の多様性を高めるべく,本気で「人々の思考の活性化,認知能力の拡張および前向きな態度・行動を促進する情報インタラクションデザインあるいはメディア表現に関する研究」を行おうとしています.チャレンジングなテーマを設定し,何か新しいことを世の中に出したい,と思う方はぜひ研究室に来てください.誰もやっていないことを研究するのは大変なことですが,達成したときは充実感がありますし,研究を通じてさまざまなスキルが磨かれます.なお,山本のスタンスとして,学生がスキルを磨き研究を進めるためであれば,サポートは惜しみません.求められれば積極的にサポートします.また,結果が出なかったとしても一生懸命やっている学生は評価します.
定例イベント
研究活動を進めるために,当研究室では以下のようなイベントを行っています.
- 定例研究会:週2回,1回あたり2時間
- ジャーナルクラブ(国際会議論文や和文学術論文誌を読んで、その内容紹介):週1回1時間
- 学生グループミーティング:週1回,1回あたり1時間程度
- プログラミング勉強会:週1回,1時間程度
また,年間を通じて他大学の研究室との合同研究会や学会発表を行っています.詳しいメニューについては「ある研究室の定例イベント & 年間スケジュール」をご参照ください.なお,土日・祝日,夏休み・春休みはきっちりと休みます.
コアタイムについて
今年度からは研究室にコアタイムを設ける予定です.いまのところ,月曜日から金曜日の13時〜17時をコアタイムとして設定する予定です.この時間帯は研究室に滞在してください(授業で研究室を離れることはOK).コアタイム中は研究に関連する活動を行ってもらいますが,やるべきことを済ませたら研究室で何をしてもらっても構いません.
※ コアタイムを設ける代わりに,時間帯を設定せずに週20時間は研究室に滞在することをルールとして設けることも検討しています(上記コアタイムとそう滞在時間はほぼ同じ).
大学院(修士課程)進学について
必須ではありませんが,特段の理由がないのであれば,大学院(修士課程)へ進学を推奨します(2017年度生は6名中3人が進学.2018年度生は6名中3人が進学予定).理由は以下の通りです:
- 卒論で取り組んだ研究をより面白く深めることができる
- 就職先の選択肢を増やしたり,より良い就職先を見つけることができる
- 将来やりたいことを実現するためのスキル・思考力を身につけられる
修士課程に進んだ方がよい理由については,「大学院博士前期課程(いわゆる修士課程)進学のすすめ」にその詳細を記しています.
どんな学生が当研究室を希望しない方がよいか?
これまで記した文章を読んでいただくと,当研究室は研究を割と真面目にやっている研究室,いわゆる「ガチ研究室」であることが少しは分かっていただけたかと思います.ということで,楽に卒業したい学生は当研究室への配属を希望しないことを強く推奨します.楽に卒業したいとはどういうことかが自分でも判断がつかない人は,以下の質問に答えてみてください.3つ以上の質問に「はい」と答えた学生については,当研究室では「楽に卒業したい」という人と見なします.当研究室への配属希望申請はご遠慮ください.
質問リスト
- できるだけ研究室に来ずに済むようにしたい
- できるだけ研究活動に時間を割きたくない(週20時間 < 3コマ×5日)
- できるだけ頭を使いたくない
- できるだけ簡単な研究テーマに取り組みたい
- 手取り足取り答えを教えてほしい
- 目標を立ててそれに向かって努力をするということをしたくない
- 研究を進めるための勉強はできるだけ避けたい
- 英語論文を読むのはできるだけ避けたい
- プログラミングはできるだけ避けたい
One Reply