人文社会系分野における共同研究の頻度と規模

URAシンポジウム2014の人文社会系研究支援セッションにて、パネラーの一人から「人文社会系の研究者は共同研究をあまりしないので…」という発言があった。

確かに人文社会系の研究者はどちらかというと大学にあまり出てこず、自分の書斎で黙々と研究しているイメージがないこともない。しかし、歴史に関するテレビ番組なんかを見ていると、研究者がグループになって遺跡を発掘している映像なんか映ったりすることもあるので、共同研究プロジェクトが行われてないことはないはず。

人文社会系研究において、はたして共同研究はどのくらい存在するのか?公開されているデータベースからデータを収集して調べてみた。

データソース

いわゆる理系研究の共同研究分析では、Elsevier社やThomson社が提供している論文データベースを元に、論文の共著者ネットワークの分析が行われる。一方、日本の人文社会系研究の論文はこれらデータベースに収録されているケースがほとんど稀なので、論文をベースにした研究者ネットワーク分析を行うことはできない。そこで、今回は科研費プロジェクトに着目し。各研究プロジェクトがどのようなメンバーで構成されているかを調べることで、共同研究の状況を分析してみることにした。

科研費の採択課題は、科研費データベースで公開されている。例えば、これはiPS細胞の山中先生のプロジェクトの1つ。各課題ページには、

  • 課題名(プロジェクトタイトル)
  • 課題概要
  • 研究代表者
  • 研究分担者、研究協力者
  • 開始年
  • 研究種目(基盤A, 若手Bなど)
  • 研究分野
  • 研究費配分額

などなど。

今回はこの科研費データベースから1996年以降に採択された全課題を抽出した。「1996年」を開始年にした理由は、その年に基盤研究(A)(B)(C)(S)が始まったから。抽出された課題数、すなわち1996年に採択された課題総数は327,369 件だった。

人文社会系分野 vs. それ以外の分野の研究分野

科研費プロジェクトにおいて人文社会系研究とそれ以外の研究を区別するために、今回は各採択課題の研究分野に着目。ここにあるように、研究分野が「人文社会のカテゴリ、サブカテゴリ」に分類されているものを「人文社会系(研究プロジェクト)」、それ以外を「非人文社会系(プロジェクト)」とした。

1996年以降に採択された科研費課題で、今も申請種目として存在するもの(例: 基盤A、B、C、若手A、Bなど)を「人文社会系」「非人文社会系」ごとにまとめた統計情報を以下に記す。

 

表1: 人文社会系分野およびそれ以外の分野の採択課題数

表1をみると特別推進研究や新学術領域に人文社会系は採択されていないのかと不思議に思ったのだが、そういうわけではなかった。例えば新学術領域の採択課題を調べてみると、ここにあるように研究分野として「人文社会系」が割り当てられていないが新学術領域研究として採択されているものがあることが分かる。科研費データベースさん、人文社会系のフラグをちゃんと割り当てて欲しかったなぁ…

表1では採択課題の研究種目別割合が分かりにくいので、図1に人文社会系採択課題の割合、図2にその他の分野(非人文社会系)の採択課題の割合を円グラフにしてみた。


図1: 研究種目別にみた人文社会系分野の採択課題数の分布


図2: 研究種目別にみたその他の分野の採択課題数の分布

 

さてさて、共同研究の頻度や規模を調べるためには、予算規模に関連する研究種目を調べるのではなく、実際に研究プロジェクトを構成する研究者の数を調べる必要がある。幸い、科研費データベースには各採択課題にどんな研究者が参画しているかが公開されている。そこで、1研究プロジェクトに参加している研究者の数を、人文社会系分野と非人文社会系分野で比較してみた。なお、今回の分析では研究種目の性質上、個人研究プロジェクトにならざるを得ないものを無視するため、研究課題の表1のデータから、若手研究(A)(B)、研究活動スタート支援、若手研究(スタートアップ)といった個人研究課題を取り除いた。

 

図3: N人以上の研究者から構成される研究課題(プロジェクト)の割合

 

図3は、人文社会系もしくは非人文社会系分野における採択課題のうち、N人以上の研究者から構成される採択課題が何%くらいあるかを示したグラフである。グラフをグリグリすると具体的な数値が確認できるが、例えば折れ線グラフで横軸が2のところに着目すると、人文社会系分野では2人以上の研究者が参加している研究課題(プロジェクト)が人文社会系採択課題の39%を占めていることが分かる。

さて図4を眺めてみると、横軸が4のところで「人文社会系分野」の折れ線と「非人文社会系分野」の折れ線が交差していることが分かる。これは、

  • 参画研究者の数が3以下の研究プロジェクトについては、非人文社会系分野のほうが人文社会系分野よりも(割合として)多かった
  • 参画研究者の数が5以上の研究プロジェクトについては、人文社会系分野のほうが非人文社会系分野よりも(割合として)多かった

ことを意味する。

 

雑感

人文社会系の研究者は個人研究が多い印象が強かったので、非人文社会系分野よりも小規模な研究がより多い傾向にあると予想していた。しかし、上の事実は全く逆だった。科研費の採択課題を見る限り、小規模な研究プロジェクトはむしろ非人文社会系分野の方が(割合としては)多く、参画者数が5人以上になるような大プロジェクトは人文社会系分野の方が多かったのである。URAシンポジウム2014で「人文社会系の研究者は共同研究をあまりしないので…」ということ発言があったが、今回の調査からによると必ずしもそうではなさそうだ。

ところで、なぜ「4」という数字で折れ線が交差したのだろうか? 色々考えてみたのだが、研究室の有無が関係しているような気がした。理系分野では研究は「研究室」という単位で行われることが多い。研究室はボスである教授、准教授、講師、助教で構成される。そのメンバーで研究プロジェクトを組むとすると、1-4人くらいのチームになる。僕の古巣の研究室を振り返ってみても、だいたいそんな感じだ。一方で人文社会系分野では研究室という形態はあまり聞いたことない。そのような状況が図3のような結果を生んだのではなかろうか。

そう考えると、人文社会系分野も研究室のように研究者が常に集まっているような状況をうまく作ることができれば、(2-4人レベルの)小規模な研究プロジェクトが増えるのではなかろうか。大規模な研究プロジェクトはしっかり行われているんだし。一方で、研究室なんて文化がないからこそ人文社会系研究ができるんだ、ということもあるかもしれないので、実際どういうニーズがあるのか、研究者とじっくり話合う必要がありそうだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください