- 著者名:ニコラス・G・カー 著,篠儀直子訳
- 発行所:青土社
- 発行年:2015
- 価格:2,200円
学会仕事で上記書籍の書評を書くことになった.そのうち会誌に載ることになっているが,せっかくなのでここにも載せておこう.
PCやスマートフォンの日本語入力システムに慣れてしまい,いざ手書きで漢字を書こうとしたときに思い出せないという経験をしたことはないだろうか.本書はオートメーション,特にデジタル・オートメーションの負の側面に関して論じた書籍である.
わたしたちは,人間がやっていたことをソフトウェアに代替させることで,作業の効率化や余剰リソースの獲得を期待している.たしかに,デジタル・オートメーションは,快適さや便利さをもたらしてくれる.今や創造的作業や分析的作業も,ソフトウェアによって代替されつつある.ところが,オートメーションは必ずしも良い方向に働くとは限らない.本書では,認知的,文化的,倫理的側面から,デジタル・オートメーション技術がもたらす負の影響を考察している.キャッチーな書名とは裏腹に,中身は医学,ヒューマンファクター,文化人類学,哲学など,様々な分野の研究事例に基づいた議論が展開されており,骨太な内容となっている.
本書は9章から構成されている.第1章では,オートメーションがもたらす便益とリスクについて概説している.第2章では,ラッダイト運動,フォード社の生産ラインのオートメーション化,第2次世界大戦中の砲兵部隊などの例を通じて,オートメーションが労働のあり方,労働者のアイデンティティに与える影響について述べている.第3章では,飛行機のオートパイロットを例にとり,オートメーションが肉体的負担を軽減する一方で,肉体的負担によって維持されていた運動能力,そして認知能力までもを弱体化させる可能性について述べている.第4章では「生成効果」とオートメーションの関係について論じている.エキスパートシステムや検索エンジンといった意思決定支援システムの例を取り上げ,それらの継続的な利用が認知能力や新しい状況への適応能力を低下させる可能性について,認知心理学的現象から説明を試みている.第5章では,電子カルテとその関連システムの導入事例を通じて,デジタル・オートメーションへの過度な信頼が(利用者の感覚も含め)システムの外にある情報への感度を低下させるだけでなく,因果を見いだすスキルを鍛える機会を奪ってしまうことに警鐘を鳴らしている.第6章では,オートメーションによる脱身体化,および世界に対する認識や所属の感覚の変化について述べている.第7章では,作業の正確さと経済性を拡張する「テクノロジー中心のオートメーション」に対するアンチテーゼとして,「人間中心のオートメーション」を提示している.第8章では,オートメーションに潜む倫理的課題について述べ,最終章では,これまでの話を総括しながら,生産の手段ではなく経験の道具としてのテクノロジーを取り戻すことの重要性を説いている.
オートメーションがもたらす負の側面について様々な角度から議論を展開している本書であるが,そのメッセージは「オートメーションには想像以上に様々なリスクがあるので利用を控えよう,あるいはよく考えて使いましょう」といった単純なものではない.たしかに,労働力の節約のためのテクノロジーは魅惑的である.しかし,著者が述べているように,オートメーションは負担を軽減する一方で,知覚や行動,想像力に新たな道を開く機会からわたしたちを遠ざける.
テクノロジーについての決断は,生活や文化のあり方に関する決断でもある.AIやDXといった言葉が世を賑わしているが,それらは本当にわたしたちを幸せにするのであろうか.人間が生きるにあたって何が重要であるか,そもそもわたしたちはどんな存在でありたいのか — 本書はこう問いかけているように感じる.本書のメッセージをアンチ・テクノロジー派の誇大な主張であると退けるのは簡単である.しかし,AI・DXといった技術に過度な期待が集まっている今日だからこそ,情報技術に携わる技術者・研究者は,人と技術の共生的な関係について,すこし立ち止まって考える機会があってもよいのでは,と思う次第である.