わたしは鼻があまりきかない.他の人が感じている匂いを感じられていないことはしばしば.自分の鼻のききが悪いことに気付いたのは,結婚して妻と生活するようになってからであった.

周りの人と同じ世界を認識していたつもりが,実はそうではなかったのである.とはいえ,鼻のききが悪いことに不自由はしていない.まったく匂いを感じれないわけではないし,匂いのもとと距離を詰めれば,それなりに匂いを感じることはできる.

自分の感じる匂いが果たして正しい匂いなのか,他の人が感じる「真」の匂いが一体どんなものか,気になることも多少はある.けれども,そのことに悲観はしていない.むしろ,受け取る嗅覚情報が他者とずれているにもかかわらず,これまで不自由も問題もなく生きてこられたことに驚きを感じるのである.

論文執筆のためのチェックリスト

今年も卒論シーズンがやってきた.静岡大学に移ってから数年経つが,年々学生数が増加し論文指導に首が回らなくなってきたため,明治大学の中村聡史先生の取り組みを参考に,論文執筆のためのチェックリストを作成してみた.チェックリストの中身も重要だが,これを使って学生同士でチェックし合ってからでないと教員はチェックしないという仕組みも重要かと思う.

作成したチェックリストは分量が多いので,様子を見ながら適宜内容を調整するようにしたい.

論文執筆のためのチェックリスト

具体と抽象

研究室の学生に具体と抽象の話を学んでもらう材料を探しのために,Amazonで高評価を集めていた「具体と抽象(細谷功著)」を読んだ.

内容は「具体」と「抽象」の意味やその特性を,実例をもって分かりやすく語るというも.本自体が具体と抽象を行き来する構成となっている.

オブジェクト指向を学んでいれば,本の内容のほとんどはそれのエッセンスであることに気付く.ただし,オブジェクト指向を「クラスや継承,カプセル化とか使うプログラミングの手法」としか見れてない人は,この本を読んでも「具体と抽象」とは何かが分からないだろうなと思う.

具体と抽象の話が分かる人にとっては,本書の内容はそれほど新鮮ではないが,個人的に得るものがあったのは「具体と抽象が分からない人とのつきあい方」に関する章である.具体の世界で生きている人に本質を抽出した抽象論の話をしても,「曖昧なことを言っていて分かりにくい」と思われてしまう.そもそも,具体の世界でのみ生きている人は,具体と抽象を行き来することが難しい.そのため,具体とセットとしてその抽象の話をしても,その間の関係性が捉えられない.分かりやすく具体と抽象をセットに話していたとしても,別のことを話しているとすら思われてしまうのである.具体を豊富にしても,抽象を捉えられなければ,具体のみで生きる人と抽象の世界と行き来している人の間を埋めることはできない.ジレンマである.

本書を読んで誤解を受けそうだなと思ったのが,「抽象度と本質度の関係」である.本書では抽象的にものごとを考えること(プラス,具体と抽象の行き来)の重要性を説いているため,どうしても「抽象化は素晴らしい」「抽象化された内容は本質を捉えている」という印象を与えてしまう.しかし,抽象度と本質度(価値)はイコールではない.抽象的でも本質的でない事柄は存在する.抽象度を上げすぎて,当たり前のことしか言えていないケースもちょくちょく遭遇する.一方で,具体的でも本質につながることは存在する.

(これは本書でも述べられているが)そもそも,具体と抽象は相対的な関係である.重要なことは,具体と抽象を行き来しながら,適切なレベルで抽象化を行い,その中から議論の価値がある本質的な事柄を選べるかだと思う.

三重Go To Eatキャンペーンマップ

研究室の学生が浜松市のGo To Eatキャンペーンをやっているお店をまとめた地図を作っていた.それに触発されて,三重県版Go To Eatキャンペーンマップを作ってみた.データソースはこのサイト(公式の三重Go To Eatキャンペーンのウェブサイトからリンクされているが,ドメインが異なるが気にはなる…).

データをスクレイピングして,Google Mapsにマッピング.近所にキャンペーンをやっている店があるか,少しはわかりやすくなった.実家のまわりではキャンペーンをやっている店が少なかったのが残念.

Google Mapのサイト上で見るにはこちらのリンクを参照.

抽象的 != 本質的

学生とミーティングをしていたときのこと.学生の提案内容が本質的でなかったので,そのことを指摘したところ,「抽象化したつもりだったのですが…」と言われた.この学生は「抽象的 = 本質的」だと思っていたようである.

言わずもがな,抽象度と本質度は独立した概念である.抽象的であっても本質的でないことはたくさんあるし,具体的で本質的な意見もたくさんある.どうしてこのような勘違いにいたったのだろうか?

何をもって本質的であると考えるかは,対象となる問題を理解できているかが重要と思われる.問題の理解には具体と抽象の行き来も必要.本質的であることと抽象的であることが違うということが分かってないとすると,具体と抽象の違いの理解も怪しそう.そうなると,問題の理解にはまだまだいたらなさそう.

Zaim APIの痛いところ

資産管理のために,銀行口座や証券口座の残高変動のログを記録しようとZaim APIを触り始めた.PythonからZaim APIを利用し,取得したデータをGoogle Spreadsheetに記録し続ける,ということを想定していたのだが,痛いことに気付いた.Zaim APIで取得できるデータは「銀行口座」に限るようだ.証券口座のデータにはアクセスできない.

証券口座の商品の変動こそ記録に残しておきたかった. Zaimのアプリ本体では,銀行,証券,クレジットカードの種類に限らず,どれでもデータが見れるので,問題ないと思っていたのだが… 結局証券のウェブサイトをスクレイピングして… ということになりそう.

iiWAS2020に論文が採択されました

研究室メンバーである鈴木雅貴君(修士1年生)の研究成果として,下記の論文がThe 22nd International Conference on Information Integration and Web-based Applications & Services (iiWAS2020) に採択されました.

Masaki Suzuki and Yusuke Yamamoto: Analysis of Relationship between Confirmation Bias and Web Search BehaviorProceedings of the 22nd International Conference on Information Integration and Web-based Applications & Services (iiWAS2020) , Chiang Mai, Thailand, November 2020.

後日,詳細な書誌情報を掲載する予定です.

テレキャスター警察

とある方に,Twitterに「テレキャスター警察」というハッシュタグがあることを教えてもらった.色はバタースコッチもしくはサンバースト,ピックアップはシングルコイルのみを是として,それ以外のテレキャスターを「違法」として切っていくハッシュタグである.まったく知らなかった.

過去の投稿を眺めてみると,多種多様な驚きテレキャスターがたくさん掲載されている.ピックアップをハムバッカーに変えたテレキャスターなんて甘い方.中には「えん罪」じゃなかろうかというギターもあったり.なかなか楽しめるコンテンツだった.

鴨江珈琲でトークしました

鴨江珈琲さんで「人と情報技術のなじみがとれた社会を実現するには? 〜「AI(笑)」をコーヒーのお供にして」というタイトルでトークしてきました.鴨江珈琲さんは出張店舗で豆を購入したことはあってもお店に行ったことがなかったので,お店でトークすることを楽しみにしていました.

肝心のイベントではもともと10名程度のお客さんとトークすることを目的としていたのですが,ちょうど10名くらいお客さんに集まっていただき,濃密なお話ができて良かったです.

実験的なイベントでしたが,近いうちに第2弾が開催できればと思っています.

52年製Fenderテレキャスターの配線

大学生のときに,Fender USA テレキャスター52年レプリカを購入した.そのギターについて,衝撃的な事実に気付いた.知っている人からすると,なぜ今それに気付くのかと思う内容であろう.

テレキャスターといえば,ジャキジャキとした音が魅力的なギター.山下達郎さん好きとしては,テレキャスターによるカッティングがたまらない.

ということで,あの音で演奏したくてテレキャスターを使うわけだが,購入したときから,あの音が出せなく悩んでいた.フロントピックアップの音がどうしても納得がいかない.なんとか音を近づけようと,弦を替えたりピックをかえたりアンプの音作りを変えてみたりと,いろんな工夫をしてきた.しかし,状況はまったく改善されず.ギターには個体差があるので,それが原因,それも個性だと受け入れてきた.

購入から10数年たった今日,問題の原因はコンデンサーではないかとふと思った.テレキャスターの高音ジャキジャキを活かすために,コンデンサに工夫を凝らすことが知られている.僕のギターもコンデンサをつけかえれば音が変わるのでは,そう思うに至った.

そこで,ギターの型番をちゃんと調べて,あらためて配線をしらべたところ,衝撃的な事実が判明.僕のもっている52年製テレキャスターは,よくあるピックアップセレクターとは全然異なる配線になっていたのである.普通は,3段階のセレクタであれば,

  • 一番左:フロントピックアップ
  • 真ん中:フロントとリアピックアップのミックス
  • 一番右:リアピックアップ

を使う設定になっている.ところが,52年製テレキャスターは,

  • 一番左:フロントピックアップ(トーンゼロ,トーン調整無効)
  • 真ん中:フロントピックアップ(トーン調整有効)
  • 一番右:リアピックアップ(トーン調整有効)

という設定なのである.フロントピックアップのもこもこした音はこれが原因であった.真ん中のピックアップセレクタの音が一番お気に入りを出していたのだが,まさにそれが僕が求めていた音が出る設定だったのである.

こんなことはテレキャスター好きからしたら常識かと思われるので,なんと恥ずかしいことか.購入時の説明書袋を開けてみると,「ビンテージタイプ配線」から「スタンダートタイプ配線」に戻す方法が書かれた紙が入っているし,変更のために必要となるコンデンサまでご丁寧に同封されている.

これに10何年間も気付かない馬鹿な僕.でも,謎が解けてすっきりした.