自己紹介
わたしはわたし
問題意識
情報技術の進歩で便利な生活に慣れきってしまい、大事な何かを失ってしまっている人に「気づきを与えて前向きな態度/行動変化を促す、内省を促すための仕掛けを情報学や情報技術を使ってどう実現するか」。これが僕の基本的な問題意識です。
使用言語
- For conversation: 日本語(メイン)、英語(少々)
- For programming: Python、Javascript、HTML、CSS(メイン)、R(少々)
関心のあるトピック
- 情報学
- 批判的情報探索
- ウェブ情報の信憑性
- 態度・行動変容を導くHCI
- Digital detox
- Reflective information & interaction design
- 心理学
- ヒューリスティックとバイアス
- 説得とヤル気の科学
- デザイン学
- 不便益、仕掛学
- ソーシャルデザイン
- Human-centric automation
- その他
- 研究室運営
- 研究推進環境、研究政策
学歴
2001年(平成13年)3月 1日 私立鈴鹿高等学校卒業
2002年(平成14年)4月 8日 京都大学工学部情報学科 入学
2006年(平成18年)3月24日 同大学 卒業
2006年(平成18年)4月 1日 京都大学大学院 情報学研究科 修士課程進学
2008年(平成20年)3月24日 同上 修了
2008年(平成20年)4月 1日 京都大学大学院 情報学研究科 博士課程進学(指導教員:田中克己教授)
2011年(平成23年)3月 23日 同上修了
2011年(平成23年)3月 23日 京都大学博士(情報学)
職歴
静岡大学
- 情報学部 行動情報学科/総合科学技術研究科 情報学専攻 講師(2017.4 ~ 現在)
京都大学
- 大学院経営管理研究部 特定講師(2015.4 ~ 2017.3)
- 学祭融合教育研究推進センター 学融合フェロー(2014.4 ~ 現在)
- 学術研究支援室 特定専門業務職員(2012.3 ~ 2015.3)
- 大学院情報学研究科 社会情報学専攻 特定助教(2011.4 ~ 2012.2)
- 大学院情報学研究科 社会情報学専攻 リサーチアシスタント(2008.4 ~ 2011.3)
日本学術振興会
- 特別研究員DC2(受入研究機関: 京都大学 大学院情報学研究科)(2009.4 ~ 2011.3)
University California, Berkeley
- 客員研究員(受入教員: Prof. Ray Larson@School of Information)(2011.6 ~ 2012.1)
- 客員研究員(受入教員: Prof. Marti Hearst@School of Information)(2008.5 ~ 2008.6)
株式会社 Yahoo! Japan
- 客員研究員(2009.3 ~ 2009.6)
研究業績
別ページに掲載中
教育
別ページに掲載中
外部資金獲得
- 科学技術振興機構
戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)【人と情報のエコシステム】
情報アクセスリテラシー向上のための不便益的視点からの方法論に関する調査 - 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)
情報精査への動機づけを行う情報検索インタラクションに関する研究 - 科学技術振興機構
戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)【未来を共創するサービス研究開発の可能性調査】 - 京都大学【いしずえ】研究支援制度
Deep Thinkingを促す「気づき」の情報インタラクションデザイン - 日本学術振興会 奨励研究
研究プロデュース能力養成のためのゲーム型教育教材の開発 - 京都大学
Global COE 「知識循環社会のための情報学教育研究拠点」若手リーダーシップ養成プログラム研究費 - 日本学術振興会 特別研究員奨励費
「Web情報の信頼性の評価」に関する研究 - 京都大学
Global COE 「知識循環社会のための情報学教育研究拠点」若手リーダーシップ養成プログラム研究費 - 京都高度技術研究所ASTEM
第8回ASTEM学生ベンチャー奨励金制度 - 情報処理推進機構IPA
2007年度第I期未踏ソフトウェア創造事業(未踏ユース)
不確かな知識の信頼性判断の支援を行う「ほんと?サーチ」
賞罰
- ARG Webインテリジェンスとインタラクション研究会Vol.10 萌芽研究賞
- 第3回URAシンポジウム・第5回RA研究会 ベストコンテンツポスター賞
- 第3回URAシンポジウム・第5回RA研究会 ベストデザインポスター賞
- APWeb2012 Best Paper Award First Runner-up
- WebDB Forum 2010 学生奨励賞受賞
- WebDB Forum 2010 企業賞受賞
- WebDB Forum 2008 企業賞受賞
- 情報処理推進機構IPA 2007年度天才プログラマ/スーパークリエータ認定
- 第70回情報処理学会全国大会 学生奨励賞受賞
課外活動
学会活動
- 電子情報通信学会 データ工学研究会 専門委員, 2018 – 現在
- 情報処理学会 会誌編集委員, 2018 – 現在
- 人工知能学会 会誌学生編集委員, 2009 – 2011
- 第9回ソーシャルコンピューティングシンポジウム(SoC2018)副実行委員長, 2018
- 第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2018), ローカル委員, 2018
- 第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2018), コメンテータ, 2018
Reviewer(抜けが多いです)
- 電気情報通信学会論文誌, 2015, 2018
- データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM), 2017
- The Pacific-Asia Conference on Knowledge Discovery and Data Mining (PAKDD), 2017
- International Conference on Social Informatics (SocInfo), 2013
- International Conference on Web-Age Information Management (WAIM), 2011
- 情報処理学会論文誌, 2011
- Journal of Information Processing, 2012